ご無沙汰してまっす ― 2007年10月22日 12:48
お久しぶりですw
ブログは5月以来、ホームページは4月以来の更新です。
別に釣りやめてません。1〜2ヶ月に1〜2回のペースでは行ってますが、ペースが落ちてるのは確かかな…。
飽きたわけでもないんだけど、釣りはいつでも出来るので、今やっておくべき事を優先してる感じです。そのうちまた復活します。
とは言え、全く釣りに割く時間がないというわけでもなかったり。
読書やPSPのモンスターハンターにはまってたり、飲み会にやたら行ってみたりw
若干インドア傾向にあるね…。
今日も平日会社休みでどっか行けばいいのに、HP更新してるし。
で、HPの方にも書いたけど初めて船でのジギングに行って参りました。
行く前の想像通り、この釣りにはあまりはまらなさそうです。おみやげが手に入るのは嬉しいけど、これは友人らが行ったときにたかろうかと…。
そんな感じで、またね。
ブログは5月以来、ホームページは4月以来の更新です。
別に釣りやめてません。1〜2ヶ月に1〜2回のペースでは行ってますが、ペースが落ちてるのは確かかな…。
飽きたわけでもないんだけど、釣りはいつでも出来るので、今やっておくべき事を優先してる感じです。そのうちまた復活します。
とは言え、全く釣りに割く時間がないというわけでもなかったり。
読書やPSPのモンスターハンターにはまってたり、飲み会にやたら行ってみたりw
若干インドア傾向にあるね…。
今日も平日会社休みでどっか行けばいいのに、HP更新してるし。
で、HPの方にも書いたけど初めて船でのジギングに行って参りました。
行く前の想像通り、この釣りにはあまりはまらなさそうです。おみやげが手に入るのは嬉しいけど、これは友人らが行ったときにたかろうかと…。
そんな感じで、またね。
リラックスをいかが? ― 2007年05月29日 12:10
個人的にお友達のホームページ制作のお手伝いをしたリラクゼーションルームの紹介です。
調布国領のリラクゼーションルーム「eK Relaxation」です。
http://www.k-room33.com/ekrelaxation/
セラピストは様々な資格を取得しているので総合的に身体の面倒を見てくれます。根本から身体をケアしたい人にお勧めのリラックスルームです。
お近くの方はぜひ行ってみてください。
こういった場所は女性じゃないと行きにくいところが多いかと思うのですが、ここは男性の方でも気軽に来てくださいとのことです。
よろしくお願いします。
調布国領のリラクゼーションルーム「eK Relaxation」です。
http://www.k-room33.com/ekrelaxation/
セラピストは様々な資格を取得しているので総合的に身体の面倒を見てくれます。根本から身体をケアしたい人にお勧めのリラックスルームです。
お近くの方はぜひ行ってみてください。
こういった場所は女性じゃないと行きにくいところが多いかと思うのですが、ここは男性の方でも気軽に来てくださいとのことです。
よろしくお願いします。
生まれて初めての中耳炎 ― 2007年04月05日 13:24
先週の月曜日から風邪になり、発熱もあったのでしばらく寝込んでおりました。
風邪で寝込んだのも久しぶり。
まあ、風邪だけで済めばよかったんだけど、最初に行った病院で抗生物質をくれなかったこともあってか、先週あたりから耳が痛くなってきたのだ。
生まれて初めての耳の痛みに「なんだこれは」と思いつつ、耳鼻咽喉科に行ってみると中耳炎との診断。
鼻をかんだりしてウィルスが耳に来たのだろうとのことでした。
はじめて中耳炎になったのだけれど、これよく耳にはするけど結構大変な病気なのね。
まだ完治してないけど、晴れてこれで他人の痛みもわかる人間になれました。
風邪で寝込んだのも久しぶり。
まあ、風邪だけで済めばよかったんだけど、最初に行った病院で抗生物質をくれなかったこともあってか、先週あたりから耳が痛くなってきたのだ。
生まれて初めての耳の痛みに「なんだこれは」と思いつつ、耳鼻咽喉科に行ってみると中耳炎との診断。
鼻をかんだりしてウィルスが耳に来たのだろうとのことでした。
はじめて中耳炎になったのだけれど、これよく耳にはするけど結構大変な病気なのね。
まだ完治してないけど、晴れてこれで他人の痛みもわかる人間になれました。
最近、ウィスキー好き ― 2007年03月15日 12:01

自分は自他共に認めるほどこれまでお酒には疎い人間でした。
飲むお酒といえばもっぱら梅酒!しかも自分で漬けるほど。
でも最近ウィスキーにはまっています。
その中でも特にシングルモルトウィスキー。
よくスーパー等に売っているシーバスリーガルやジョニーウォーカーなどはいろいろな種類のウィスキーをブレンドしているのだけれど、シングルモルトは単一の造醸所で作られた物のことを言うそうです。
なので、個々の造醸所によってクセがあるのです。
ウィスキーに強いバーに行ってバーテンさんに紹介してもらったり、友人と手分けして違った種類のウィスキーを買ったりしていろんな物を試している最中です。
飲み方も色々試しています。
お気に入りはトワイスアップという飲み方。
これは最初バーテンさんに教わったのだが、ただ単に水で2倍に薄めて飲む方法(氷は入れない)。
テイスティング等で使われる飲み方で、アルコールをほどよく薄くするので風味がよくわかります。
ただこの飲み方はある程度本格的なバーじゃないと通用しないので注意。
バーでもミーハーなバーだと通用しない…。
そんなときはショットグラスじゃないグラスにストレートでもらいましょう。
んで、自分で薄めるんですw
女性にはハイボールがおすすめかな。
ハイボールにするにはフルーティーなウィスキーが良く合うような気がします。
おつまみはチョコレートがバッチリ。
しかも今流行のビターなやつじゃなく普通のやつの方が合います。
更に生チョコだっともっと合うよ。
ぜひおためしあれ♪
飲むお酒といえばもっぱら梅酒!しかも自分で漬けるほど。
でも最近ウィスキーにはまっています。
その中でも特にシングルモルトウィスキー。
よくスーパー等に売っているシーバスリーガルやジョニーウォーカーなどはいろいろな種類のウィスキーをブレンドしているのだけれど、シングルモルトは単一の造醸所で作られた物のことを言うそうです。
なので、個々の造醸所によってクセがあるのです。
ウィスキーに強いバーに行ってバーテンさんに紹介してもらったり、友人と手分けして違った種類のウィスキーを買ったりしていろんな物を試している最中です。
飲み方も色々試しています。
お気に入りはトワイスアップという飲み方。
これは最初バーテンさんに教わったのだが、ただ単に水で2倍に薄めて飲む方法(氷は入れない)。
テイスティング等で使われる飲み方で、アルコールをほどよく薄くするので風味がよくわかります。
ただこの飲み方はある程度本格的なバーじゃないと通用しないので注意。
バーでもミーハーなバーだと通用しない…。
そんなときはショットグラスじゃないグラスにストレートでもらいましょう。
んで、自分で薄めるんですw
女性にはハイボールがおすすめかな。
ハイボールにするにはフルーティーなウィスキーが良く合うような気がします。
おつまみはチョコレートがバッチリ。
しかも今流行のビターなやつじゃなく普通のやつの方が合います。
更に生チョコだっともっと合うよ。
ぜひおためしあれ♪
ガンダム ― 2007年02月07日 00:27

昨日仕事終わりに友人と連邦軍を結成。
前々からその友人がやってみたいと言っていたガンダムのネットワーク対応ゲーム「戦場の絆」というのをやりに行った。
その友人のターミナル駅である秋葉に繰り出した。
が、どこも盛況。
とある店舗では予約による受付もやっているほどで聞けば1時間40分待ち。
ありえねぇ…。
そこで別の店舗へ行ってみる。
そこでは比較的空いていたようなので並んでみることにした。
ゲーム内容というと、コクピットに乗り込み全国のプレイヤーとの通信対戦というシステム。
ロボット(最初は連邦軍の場合はジムしか操作できない)を操り敵軍を撃破する。
基本的に4on4のチームバトルでいかに仲間との連携ができるかがカギ(なのかな?)。
一人ずつのスペースは完全に囲われていて直接の会話はできないのだが、仲間同士はインカムで音声通話ができる仕組みになっている。
今の今まで隣にいた人とインカムで話す感覚はなんだか照れくさい…。
ゲーム内容はというと初めてやったこともあるせいかやっぱり難しい。
まず視野が180度でドーム状のスクリーンにプロジェクターで投影しているようだ。
従って見る場所がいっぱいあって情報過多(^^;)
首を左右に向けながらやらないといけないゲームなんて初めてだ…。
結局インカムなんてあっても、仲間がどこにいるのかなんて把握してる暇がない。初心者にはインカムはまだいらないようです。
結局敵さんも強くコテンパにのされて惨敗。
この手のゲームはみんな必死にやるのでうまいやつばっかり。
プレイ代金も高いしさ。
最初の記録用のカードを買うのに300円。
1プレイ(2マッチできる)500円。
一回やったら並び直さないといけないので、よほど暇じゃない限り1日1回が限度。
もうちょっと空くようになったらやってみたいね。
前々からその友人がやってみたいと言っていたガンダムのネットワーク対応ゲーム「戦場の絆」というのをやりに行った。
その友人のターミナル駅である秋葉に繰り出した。
が、どこも盛況。
とある店舗では予約による受付もやっているほどで聞けば1時間40分待ち。
ありえねぇ…。
そこで別の店舗へ行ってみる。
そこでは比較的空いていたようなので並んでみることにした。
ゲーム内容というと、コクピットに乗り込み全国のプレイヤーとの通信対戦というシステム。
ロボット(最初は連邦軍の場合はジムしか操作できない)を操り敵軍を撃破する。
基本的に4on4のチームバトルでいかに仲間との連携ができるかがカギ(なのかな?)。
一人ずつのスペースは完全に囲われていて直接の会話はできないのだが、仲間同士はインカムで音声通話ができる仕組みになっている。
今の今まで隣にいた人とインカムで話す感覚はなんだか照れくさい…。
ゲーム内容はというと初めてやったこともあるせいかやっぱり難しい。
まず視野が180度でドーム状のスクリーンにプロジェクターで投影しているようだ。
従って見る場所がいっぱいあって情報過多(^^;)
首を左右に向けながらやらないといけないゲームなんて初めてだ…。
結局インカムなんてあっても、仲間がどこにいるのかなんて把握してる暇がない。初心者にはインカムはまだいらないようです。
結局敵さんも強くコテンパにのされて惨敗。
この手のゲームはみんな必死にやるのでうまいやつばっかり。
プレイ代金も高いしさ。
最初の記録用のカードを買うのに300円。
1プレイ(2マッチできる)500円。
一回やったら並び直さないといけないので、よほど暇じゃない限り1日1回が限度。
もうちょっと空くようになったらやってみたいね。
今年もよろしくお願いします ― 2007年01月04日 01:01

あましておめでとうございます。
自分的にはもう4日から仕事…。
今年は休みが短いなぁ。
正月はちょろっと実家いったり飲み会あったりなくらいで暇な感じ?
釣りも行こうと思ったんだけど、道路情報見ててもずっと混んでたので取りやめ。
たまたま通りかかったゲーム屋の前で
「Nintendo DS各色入荷しました」
の文字を見つけてしまい思わず衝動買い。
「おいでよ どうぶつの森」と「脳を鍛える〜〜」を買ってみる。
どうぶつ〜は各方面からおもしろいよと聞いて買ったのだが、目的が定められていないゲームなのでなんか既に飽きてきた…。
ゲーム内で釣りができて、そこでは海魚や川魚など結構いろんな種類の魚種が掛かるようでした。
けど、その中で「スズキ」が釣れると「またスズキが釣れてしまった」的な主人公キャラからコメントが…。
そんな雑魚アイテムの様に言わなくても。。
久々にゲームやったけど、年なのかなんかすぐ飽きちゃうの…
昔はゲーム大好きだったのになぁ。
今年もよろしくお願いします。
12月なのに ― 2006年12月27日 09:44

昨日の暴風雨といい、今朝の清々しさ&暖かさといいほんとに12月か?
こんな日は仕事おっぽり出して外でBBQとか良さそう。
職業柄、今日なんて意外と仕事場も閑散としていて暇です。
さて、今年ももうそろそろ終わり。
個人的には私生活面でも色々やってみたりとあったんでなかなか充実してた一年。
それが成果として出ているのかは微妙だけど。。
このHPもAppleのサイトから直リンクしていることもあり飛躍的にアクセス数も伸びました。
おかげでアフィの収入も月にルアーが数個は買えるほどのお小遣いレベルに達するまでになりました。
ウィジェットコンテストではiPodもゲット。これも嬉しかった。
ひとえに皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
これまで陸っぱり一辺倒だったけど、来年は友人たちと「ちょっくら船に乗ってみようか」って事になってます。
小笠原での釣りも味をしめてしまったので、またいろいろな島に訪れてもみたいなぁ。
そんなわけで来年も当HPをよろしくお願いいたしますm(-_-)m
こんな日は仕事おっぽり出して外でBBQとか良さそう。
職業柄、今日なんて意外と仕事場も閑散としていて暇です。
さて、今年ももうそろそろ終わり。
個人的には私生活面でも色々やってみたりとあったんでなかなか充実してた一年。
それが成果として出ているのかは微妙だけど。。
このHPもAppleのサイトから直リンクしていることもあり飛躍的にアクセス数も伸びました。
おかげでアフィの収入も月にルアーが数個は買えるほどのお小遣いレベルに達するまでになりました。
ウィジェットコンテストではiPodもゲット。これも嬉しかった。
ひとえに皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
これまで陸っぱり一辺倒だったけど、来年は友人たちと「ちょっくら船に乗ってみようか」って事になってます。
小笠原での釣りも味をしめてしまったので、またいろいろな島に訪れてもみたいなぁ。
そんなわけで来年も当HPをよろしくお願いいたしますm(-_-)m
ちょっと訂正 ― 2006年12月15日 14:49
前回の読書の回での訂正。
「エラゴン」は長さもちょうどいいと書いたのだが、どうもそうでもない。
読んでて終盤になってくると
「ん?残りのページこの分量で話終わるのか?」
と思って読み終えると案の定終わらず、どうも3部作だそうな…。
2部目は「エルデスト」。
しかも1部目の倍の量があるぅ〜…。
んでもって、文庫化されてないのでハードカバー。
持ち歩けねーし。
だいぶ買うまで悩んだが
「えーい、乗りかかった船だ!」
っつーことで捨て身の購入。
うーん、今度こそ読めないような気がする。。
「エラゴン」は長さもちょうどいいと書いたのだが、どうもそうでもない。
読んでて終盤になってくると
「ん?残りのページこの分量で話終わるのか?」
と思って読み終えると案の定終わらず、どうも3部作だそうな…。
2部目は「エルデスト」。
しかも1部目の倍の量があるぅ〜…。
んでもって、文庫化されてないのでハードカバー。
持ち歩けねーし。
だいぶ買うまで悩んだが
「えーい、乗りかかった船だ!」
っつーことで捨て身の購入。
うーん、今度こそ読めないような気がする。。
読書 ──本を読まない人へ… ― 2006年12月08日 13:06
前にも書いたが、この頃はよく本を読むようになった。
普段から読書している方は今日の日記はきっとつまらないと思うので読み飛ばしてください…
以前も書いたように、本を買ってもその安堵からか読まないので、しばらくはリハビリの意も込めて立ち読みですましていた。
先月の出張の際ちょっと暇だったので本屋に立ち寄って何かないかと物色。 そこで表紙のカバーに惹かれて手に取ったのが「エラゴン」という本。
あんまり物色してるのも時間がもったいなかったので、完全にジャケ買いw
ボリュームの割に価格もお手頃だったので、意を決して購入。
これまで自己啓発物などのちょっと暮らしに役立つみたいのや短編物だったのが、今回はそこそこボリュームのあるファンタジー物語。
果たして読み切れるのだろうか…
・
・
・
と、これまでのリハビリのたまものなのか、単に年を取ったからだけなのか、意外と熱中して読めるではないか!?
内容はドラゴンが出てくるということで最初ネバーエンディングストーリーのような物かなと思ったが、それよりはロード・オブ・ザ・リングに近いかな。
読みながら思ったのだが、何となくここでまた一つ読書の効果を知ったような気がする。
特に今回初めて読んだファンタジー物。当然現実ではない世界の話である。
つまり、そこにはリアルでない物を如何に描写し、言葉で表現するかでリアル感を伝える手段が必要なのだ。
同時に読み手も文字からそれを想像する事が必要になる。
そこで、自分のおっきい頭でありながら中身の少ない脳みそが何かを感じたのである。
「あ、なんか普段使ってない部分を使ってるような気がする…」
生まれて32年にしてやっと気づいた読書の効果。
遅いって…
これまで本をほとんど読んだことなくて、本を読みたいけど、なかなか手が伸びないという人、脳みそがへたってるなと感じる人、そんな人にファンタジー物の読み物をお薦めします。
この想像するという作業が、これまで使ってなかった脳の部分を使ってるような気がするのである。
ちなみにこのエラゴン。
12月より映画館で公開されるようですが、その予告編は決して見ないこと!
まず先に本を読んで、自分なりの世界観を想像してみないと脳を鍛える効果は半減するんじゃないかなと思うわけであります。
映像化された物を先に見てしまうときっと誰かが作り上げた映像で組みあがってしまうような気がするのです。
とはいえ、最近のテレビスポットやら、カラオケ屋の待ち受け映像などで流れまくり(^^;)
見ないようにするのが大変。もうちょっと早くから読んでおけばよかった…。
当然ネタばれになるので内容の詳しいことに関しては語らないが、奇抜さはないが取っつきやすい内容。長さも長くも短くもなくといった感じ。
登場人物もロードオブザリングほど多くなくて話がこんがらからないし。
普段本を読み慣れた人は物足りないかもしれないが、あんまり読まない人にとってはちょうどいいんじゃないかなと思いました。
元々ハードカバーの本が3冊の文庫に分冊されたらしく、現在3巻中2巻目を読み終わったところです。
普段から読書している方は今日の日記はきっとつまらないと思うので読み飛ばしてください…
以前も書いたように、本を買ってもその安堵からか読まないので、しばらくはリハビリの意も込めて立ち読みですましていた。
先月の出張の際ちょっと暇だったので本屋に立ち寄って何かないかと物色。 そこで表紙のカバーに惹かれて手に取ったのが「エラゴン」という本。
あんまり物色してるのも時間がもったいなかったので、完全にジャケ買いw
ボリュームの割に価格もお手頃だったので、意を決して購入。
これまで自己啓発物などのちょっと暮らしに役立つみたいのや短編物だったのが、今回はそこそこボリュームのあるファンタジー物語。
果たして読み切れるのだろうか…
・
・
・
と、これまでのリハビリのたまものなのか、単に年を取ったからだけなのか、意外と熱中して読めるではないか!?
内容はドラゴンが出てくるということで最初ネバーエンディングストーリーのような物かなと思ったが、それよりはロード・オブ・ザ・リングに近いかな。
読みながら思ったのだが、何となくここでまた一つ読書の効果を知ったような気がする。
特に今回初めて読んだファンタジー物。当然現実ではない世界の話である。
つまり、そこにはリアルでない物を如何に描写し、言葉で表現するかでリアル感を伝える手段が必要なのだ。
同時に読み手も文字からそれを想像する事が必要になる。
そこで、自分のおっきい頭でありながら中身の少ない脳みそが何かを感じたのである。
「あ、なんか普段使ってない部分を使ってるような気がする…」
生まれて32年にしてやっと気づいた読書の効果。
遅いって…
これまで本をほとんど読んだことなくて、本を読みたいけど、なかなか手が伸びないという人、脳みそがへたってるなと感じる人、そんな人にファンタジー物の読み物をお薦めします。
この想像するという作業が、これまで使ってなかった脳の部分を使ってるような気がするのである。
ちなみにこのエラゴン。
12月より映画館で公開されるようですが、その予告編は決して見ないこと!
まず先に本を読んで、自分なりの世界観を想像してみないと脳を鍛える効果は半減するんじゃないかなと思うわけであります。
映像化された物を先に見てしまうときっと誰かが作り上げた映像で組みあがってしまうような気がするのです。
とはいえ、最近のテレビスポットやら、カラオケ屋の待ち受け映像などで流れまくり(^^;)
見ないようにするのが大変。もうちょっと早くから読んでおけばよかった…。
当然ネタばれになるので内容の詳しいことに関しては語らないが、奇抜さはないが取っつきやすい内容。長さも長くも短くもなくといった感じ。
登場人物もロードオブザリングほど多くなくて話がこんがらからないし。
普段本を読み慣れた人は物足りないかもしれないが、あんまり読まない人にとってはちょうどいいんじゃないかなと思いました。
元々ハードカバーの本が3冊の文庫に分冊されたらしく、現在3巻中2巻目を読み終わったところです。
最近のコメント