ブラックバス駆除ガイドライン ― 2005年05月28日 00:32
とうとう成立しちゃったみたいですね、
さっきテレビのニュースでやってました。
琵琶湖や全国のいくつかの湖などで本格的に駆除が始まり、野池などでも水抜きなどやるらしいです。
確かにバスは他の魚を食い荒らしてるわけで、しょうがないといえばしょうがないとは思います。ですが何か腑に落ちないのは何ででしょう?
他に外来種は古来から日本に入っていますよね。今思いつくところでアメリカザリガニ。金魚(中国?)。植物では竹(これも中国?)。でもこれらは今ではすっかりなじんでますよね。これらを駆除しようとする人は誰もいません。
だいたいが琵琶湖なんてちょっと駆除したくらいでは完全に駆除できるわけなく、また何年かしたら大量に繁殖してるんじゃないでしょうか?結局のところ茶番に見えてしまいます。
シーバスを始めて思ったのは、シーバスは堰のない限りかなり上流の方まで上がってきます。このことは太古の昔から繰り返されてることで、淡水域で生きている魚たちはこのシーバスたちと共存してきたわけです。ということはブラックバスの影響はそれほど驚異じゃないような気がしてきます。
外来種の既存の生態系に与える影響は確かに調べられているようですが、長いスパンでの研究がないような気がします。
先に水環境を整えた方がよっぽど生態系は回復するんじゃないでしょうか?
まぁ、自治体や国は水質改善なんかよりバス駆除してたほうが楽だし、捕った魚の死体が目に見えるもんで「やりましたよ」っていえるから聞こえがいいもんね。それにブルーギルを放流したのは昭和天皇なんだし。何も言えないもんね。国は。
釣り人を敵に回すよりもっと友好的に何かできないのでしょうか。
たとえば釣り人に不法投棄の監視役やゴミ回収などとしてギブアンドテイクみたいなルールを作るとか。
とにかくこれからはブラックバサーはますます肩身が狭くなりそうです。
せめて私たちは釣り場での最低限のマナーやゴミなどには気を付けましょう…。
さっきテレビのニュースでやってました。
琵琶湖や全国のいくつかの湖などで本格的に駆除が始まり、野池などでも水抜きなどやるらしいです。
確かにバスは他の魚を食い荒らしてるわけで、しょうがないといえばしょうがないとは思います。ですが何か腑に落ちないのは何ででしょう?
他に外来種は古来から日本に入っていますよね。今思いつくところでアメリカザリガニ。金魚(中国?)。植物では竹(これも中国?)。でもこれらは今ではすっかりなじんでますよね。これらを駆除しようとする人は誰もいません。
だいたいが琵琶湖なんてちょっと駆除したくらいでは完全に駆除できるわけなく、また何年かしたら大量に繁殖してるんじゃないでしょうか?結局のところ茶番に見えてしまいます。
シーバスを始めて思ったのは、シーバスは堰のない限りかなり上流の方まで上がってきます。このことは太古の昔から繰り返されてることで、淡水域で生きている魚たちはこのシーバスたちと共存してきたわけです。ということはブラックバスの影響はそれほど驚異じゃないような気がしてきます。
外来種の既存の生態系に与える影響は確かに調べられているようですが、長いスパンでの研究がないような気がします。
先に水環境を整えた方がよっぽど生態系は回復するんじゃないでしょうか?
まぁ、自治体や国は水質改善なんかよりバス駆除してたほうが楽だし、捕った魚の死体が目に見えるもんで「やりましたよ」っていえるから聞こえがいいもんね。それにブルーギルを放流したのは昭和天皇なんだし。何も言えないもんね。国は。
釣り人を敵に回すよりもっと友好的に何かできないのでしょうか。
たとえば釣り人に不法投棄の監視役やゴミ回収などとしてギブアンドテイクみたいなルールを作るとか。
とにかくこれからはブラックバサーはますます肩身が狭くなりそうです。
せめて私たちは釣り場での最低限のマナーやゴミなどには気を付けましょう…。
最近のコメント