謹賀新年 ― 2006年01月02日 21:12
今年もよろしくです。
にしてもこの休み中に一度は釣りに行きたかったのだが、夕方連日渋滞のようでなかなか出撃の腰が上がらない…。
ああ、早く環状2号線か外環が全線開通しないかなぁ…
あと何年いや何十年待てばいいんだろう…
新年1発目、ほげ ― 2006年01月03日 23:50
1HITのみでホゲ。
にしても鶴見川といえども朝の川の水はほんっときれい…
1HITは岸際のえぐれの陰からガバッと出たが惜しくも乗らず。
水がきれいなので、ベイトがいないのも丸わかり。
いつもやってるところはとりわけ台船みたいなのがないので日が昇るととたんに攻めどころが分からなくなる。
結局岸際に少しは着くようだが、そのスペースは限られるため必然的に個体数も限られ一通り打ってしまうとやることがなくなってしまうんだな、これが…。
また… ― 2006年01月08日 23:55
しかしまたホゲ…。
この日は鶴見だけではなく東京港湾部もポイント開拓がてら探ってみました。
時期がダメなのか、ポイントがダメなのか、技術がないのか全く反応なし。
いつもの鶴見川は2ばらし。一匹は豆サイズだったのだが、もう一本はそこそこあったと思う。
にしてもなかなか2006年の釣行記が書けない…。
そういえば、昨日は鶴見に行く途中、今日は自宅近くのマンションで火事を見たな。
しかもまだ消防活動中に遭遇。こんな立て続けに見るのは初めてだなぁ。
それだけこの関東は乾燥しているって事だね。多分、日本海側の大雪の影響だろう。
気をつけないと。つってもアパート住まいだと自分だけ気をつけても仕方ないんだよな…。
インテルマックとセルテートメンテナンス ― 2006年01月11日 09:46
とうとうインテル搭載マックが発表された模様。
PowerBookの後継機、MacBookPro
とiMac G5のインテル版のiMac。
いずれもDualCoreでとても早そうでいいね。あとはどれくらいソフトの方が最適化と互換性が保たれているか。
で、ちょっと地味に発表された現行iPod用のリモコン、Apple
Radio Remote。やっと出ましたって感じ。
よかったのは上のヘッドフォンジャックではなくDockコネクタ接続ってところ。第3世代iPodではヘッドフォンジャック経由で聞くよりドックに置いて聞いた方が音質がよかったので、Dockコネクタ経由で音質の改善が見込まれる。
ただ接続部が邪魔そうだね。ごつそうだし。その辺はラジオが聴けるようにして多機能化でうやむやにしてる感じもするが…。
以前エンブレムを分解したときに比べると構造は単純だった感じ。だからメンテナンス性は優れているんじゃないかと感じた。 これで、逆回転が収まればいいが…。 |
それとGoogle Earthのマック版(ベータ)も発表。GoogleのHPで見るより高精細に見られるのでポイント探しに活躍しそう。
あ、あと10.4.4も出てます。
最近の事件とか ― 2006年01月24日 10:39
色々な意見があるだろうし、色々思うところもあるからあまり語りません。
ただ彼はいろいろなことを「知って」いて大きな富を得た。だが、今回の一件は知っていたのか、はたまた知らなくてそうなったのか…。それは彼しか知らないのか。
政治家。
ライブドアやマンションの事件では結局政治屋同士のやり合いのみ。情けなすぎる。あほくさ。
マスコミ。
ころころ変わる手のひら替えし。そして都合の良い放送の仕方。中学生の時、「テレビの内容を完全に信じるな」と学校で教わった事があったが、それを思い出した。
でも、一つ感心したことが。今回のライブドアの事件でライブドアのHPやブログにアクセスが集中していたと思うのだが、それに関して特にサーバーがダウンしたり極端にスピードが落ちるということは見受けられなかった様に思える。
この辺のシステムはライブドアはしっかりしてるなぁと少し感心した。ただえげつないほどYahoo!に似たトップページはいかがな物かと思うが…。
全く関係ないが、何となくネットサーフィンしたたらこんなページにたどり着いた。
http://tokyo.cool.ne.jp/wbs/
ワールドビジネスサテライトは家にいるときは必ずと言っていいほど見ているのだが、このページの出演者紹介のところ。
この備考欄のコメントで結構ニヤけさせてもらいました。
ちなみにコメンテーターの「斎藤精一郎」氏はかつての自分の上司に似ている。
やっぱりその上司も(陰の)愛称は「ヒゲ」でしたw
使えないアプリ「Motion」 ― 2006年01月26日 12:40
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/motion/
こいつだけはおすすめしない。
何でかって言うと使おうとするたびに起動しないことが多いのだ。昔はそんなソフトも多かったのだけど最近にしてはなかなかお目にかかれない。
例えば、しばらくソフトを起動しなかったとき。OSがマイナーアップデートしたとき。他に何かソフトを入れたとき。
とにかくよく起動しなくなる。G5環境でも(グラフィックカードをアップグレードした)G4でも同じような症状に合う。
そしてアップデートやサポート情報も乏しいのだ。
基本的にアップルのソフトはよくできていると思うのだが、このソフトだけは駄作だと思うので、皆さん決して手を出さないようにw
After Effectに乗り換えようかな?でもこれ高いんだよなぁ…
首都高 ― 2006年01月30日 17:40
どうやら首都高従量制の準備は着々と進んでるみたい。
そうするとうちから鶴見の方まで行くのにきっと今の料金じゃ行けなくなるなぁ。
どうせならあらゆるところに機器を設置して、どんなルートで何時間かかったか計測できるようにして、渋滞したら返金とかして欲しい。
かかった時間によって減額するシステムとか作って欲しいな。しかも分単位、1円単位で。そうすればある程度ゆっくり走る人も増えて事故が減ったりしそうだし、渋滞のイライラも少しは治まるでしょ。きっと。
もちろんパーキングの入り口・出口にも設置して、その分はカウントしないようにも。
最近掲示板へのスパムが増えてきた。これって今まで機械任せだと思っていたが、旧掲示板に全くスパムがないところを見ると人の手によって書き込んでるんだろうか?
ご苦労様です。
デジカメ ― 2006年01月31日 12:45
そんな折、今日オリンパスから新しいミューシリーズの発表。
μ810とμ710とμ720SWの3機種。
それぞれ惹かれるものがある。
もちろんどれも防水機能付き。
それぞれの違いは、まず電子手ぶれ補正機能を搭載した810。これは撮影後にブレを補正するということらしいのだが話だけ聞くと画期的だ。でもどこまでのレベルで補正してくれて、その画像は甘くなったり粗くならないのかという不安はあるが。
710はなんと言ってもデザインがよくて軽い。オレンジがかっちょいい。
720SW(SaltWaterじゃないよね?Shock・Waterってことか?)はなんと言っても生活防水を通り越して、3mまで沈めて大丈夫だとか。その上耐衝撃・防塵設計とな。まさしくG-Shockデジカメ。(しかも昔カシオが出してたG-Shockデジカメと違いデザインも良いね)
果たしてどれを選ぶか。やっぱり釣りメインで考えると720SWがよさげだな。埋め込み式レンズは個人的にあまり気にくわないというのはあるが、雑に扱ってもよいというのはかなりいい。しかも、この開けてくださいと言わんばかりの表面に配置された3つのネジ(?)。敢えて配置したのかそうなってしまったのかは知らないが、こういうアクティブな使い方をする人はきっと中を開けたがるだろうという配慮なのか?
強いて言えば明るいレンズ(せり出し型)と光学手ぶれ補正が欲しいところだが、それをカバーするだけの魅力がある。
あとはどっかがレビューでも出したら考えよっと。それと発売日の3月まで何とか今のバッテリーで耐えないと。
でもね、ほんとシーバスの撮影には頭を悩ませるよね。
条件が「暗い・水辺」とうのがあるから、どうしても高感度撮影と防水機能かつコンパクトというのが欲しいからね。
昨晩はセルテートのメンテをやってみました。最近ジャークのときなど急に力を加えると逆回転する現象が起き始めたのですべて分解してオーバーホール。
最近のコメント