MacかWinか2006年10月26日 12:17

Mac洗脳計画失敗…。

いつも一緒に釣りに行く友人。
その彼が以前からどのパソコンを買おうか悩んでいた。
これに対し自分は彼に対しずっと
「Macにしなよ〜」
と言ってきて、かれこれ1年くらい。


自分は普段の常用マシンはMac。
Winも使ってるけど完全におもちゃと化している。
だってすぐイカれるんだもん。。
なので当然Macをおすすめしてきたのだ。


でもその彼はパソコンには疎く、超初心者。
仕事場でもたまにWin機を使うらしいがごくたまに。
(テレビゲームは得意なんだけどね)
仕事場がWin機で、一方彼の側でPCについて一番聞きやすい人間はこの俺。


俺も
「Macなら全面サポートするが、Winならほっとけだよ」
と脅しを入れてみたりする。
そんなんで彼は延々と買えずじまいw

そんな彼にこのごろ伏兵が現れた!
彼の親族のひとりで現在専門学校に通うちょっとオタクな人。
彼は完全なPCマニアで猛烈にWin機を勧めてくるらしい。


…そして最終兵器!


その彼の一家から軍資金が投入!


我が軍は敢えなく敗退…。

Windowsマシンを買ってしまったとさ。チャンチャン。


友人が早速言ってきた。

「最初は起動した時に二つアイコンがあったと思うんだけど、一個ないんだけど…?」



俺「…知らん!」

小笠原のネット環境2006年09月06日 16:40

今日はイルカと泳ぎました。
しかし今は繁殖期らしく、ちょうどお取り込み中であんまり相手にしてくれませんでした。

さて、小笠原にもこのようにネット環境が一応ある。
今、これを書いているのは「小笠原情報センター」というところ。おそらく小笠原一のハイテク環境があると思われるこの場所は、小笠原の市街地から少し離れたとても辺鄙な場所に存在しています。

ここにはPCが7~8台。これにあわせてなんとMacもある!しかもハイスペックでG5のクワッドCPU2.5Ghzのやつ。
しかーし、マックの方は困りもんでセキュリティーがしっかりしすぎていまいち使いづらい...
結局はPCの方で書いてたりする。
ここは1時間200円での利用となる。

インターネットのほうの速度はそこそこといったところ。
画像の表示に若干遅れがある。
最初にワンテンポ遅れて、その後は意外とすんなり行くようなパターン。
これはネットワークに衛星を利用しているからと思われます。
実は携帯電話もまるで国際電話のようにだいぶ遅れて声が届きます。
これと同じことがネットにも生じてる感じです。

この辺の話も帰ったら清書してみたいと思います。

MacBook2006年05月18日 23:11

満を持して発表されましたね。MacBook。
MacBook

おおかたの人も指摘してるようにグラフィック性能以外はすごいそそる性能だよね。まあ、この価格ならこのグラフィック性能でも致し方ないかな。

でも、この新しいマックで気になるのはアップルとしては初の液晶にクリアパネルを使用したということ。
よくPC初心者の友人のパソコン購入に付き合うことがあるんだけど、その時友人の目をよく引きつける部分は意外にも液晶モニタだったりする。
いつもダメもとでマックを薦めるのだけど、そこでマックを嫌がれる一つの理由に「モニタがピカピカじゃない!」っていわれるのである。
個人的には光っているモニタは反射するので断然嫌いなのだが、あまりPCに触れたことのない人にとってはあのぴかぴかの液晶に大きな魅力を感じているようなのである。
確かに周りのWinのノートを見渡せば多くはクリアスクリーンを採用している…。

今回のクリアスクリーンを採用したMacBookを聞いてそんなことを思い返した。
そういう意味ではデザインは断然いいし、クリアスクリーンも採用したことだし、BootCampでWinを起動してWindowsPCコーナーに置いておけばバカ売れだね!

そうなるとMacとしてのプライドなしだけど…
それでもマック買ったらOSX使ってみてよ…。いいOSだからさ。
いつもMacを勧めて嫌がる理由に「マックだからイヤ」って。
使ったこと無いのにそんなこと言うなー
これを機に使ってみれ

MacでWin!2006年04月07日 18:22

かなりセンセーショナルな出来事なのですでに知ってる方も多いと思いますが、とうとうIntelMac(Mac miniiMac (intel)MacBook Pro)でWindowsXPが起動出来るようになりました。 詳しくはこちらで。

だいぶ以前から新たなWidgetを作ってるんだけど(最近手を付けられない)、これはプラグインの関係等でDashboard版しかリリースできなそうなので、これを機にみんなマカーになろう!
ちなみに河川周りの水温や濁り具合を表示するWidgetです。
ほぼ完成してるんだけど、後は細かい処理だけ。でもしばらくさわってないうちにどこいじればいいのかわかんなくなってきたw
あれ、でもプラグインはインテルマックに対応してんのかな…?

春の嵐、IntelMacデュアルブート他2006年03月17日 01:26

今日は鶴見で飲み会があったのでその前に20分ほど強風と雨の中竿を振ってみた。
結果はペケです。降り始めてそう時間が経ってなかったので何となく行けそうな気がしてビーフリだけで強気でやってみたけど無反応でした。


とうとうIntel MacにてWindowsXPのデュアルブートに成功したみたいね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/16/news082.html
http://onmac.net/
まだ画像等アップされてないので何とも言えないけど、本当だったらこりゃすげぇや。

もう一つ。
今度はFinePixデジカメの新製品。ISO3200とな。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/feature.html?pSch201
これは夜のシーバス撮影に効果を発揮しそう。
うーん、待てば待つだけ新しい機能が出てきて、買うに踏み切れない…。
オリンパスのμ720SWも捨てがたいのだけど、何かもう一声欲しいんだよなぁ。

デジカメ2006年01月31日 12:45

長らく愛用してきたCanonのPowerShot S40。 最近は10枚も撮るとバッテリーがへたってきて、バッテリーを買うか新機種を買うか悩んでいた。 次に欲しいのはやっぱりほとんど釣りにしか使わないので防水機能のあるオリンパスのミューシリーズかなと思っていたのだが、いまいち決め手がなくて悩んでいた。
そんな折、今日オリンパスから新しいミューシリーズの発表。

μ810μ710μ720SWの3機種。
それぞれ惹かれるものがある。

もちろんどれも防水機能付き。
それぞれの違いは、まず電子手ぶれ補正機能を搭載した810。これは撮影後にブレを補正するということらしいのだが話だけ聞くと画期的だ。でもどこまでのレベルで補正してくれて、その画像は甘くなったり粗くならないのかという不安はあるが。

710はなんと言ってもデザインがよくて軽い。オレンジがかっちょいい。

720SW(SaltWaterじゃないよね?Shock・Waterってことか?)はなんと言っても生活防水を通り越して、3mまで沈めて大丈夫だとか。その上耐衝撃・防塵設計とな。まさしくG-Shockデジカメ。(しかも昔カシオが出してたG-Shockデジカメと違いデザインも良いね)

果たしてどれを選ぶか。やっぱり釣りメインで考えると720SWがよさげだな。埋め込み式レンズは個人的にあまり気にくわないというのはあるが、雑に扱ってもよいというのはかなりいい。しかも、この開けてくださいと言わんばかりの表面に配置された3つのネジ(?)。敢えて配置したのかそうなってしまったのかは知らないが、こういうアクティブな使い方をする人はきっと中を開けたがるだろうという配慮なのか?

強いて言えば明るいレンズ(せり出し型)と光学手ぶれ補正が欲しいところだが、それをカバーするだけの魅力がある。

あとはどっかがレビューでも出したら考えよっと。それと発売日の3月まで何とか今のバッテリーで耐えないと。

 

でもね、ほんとシーバスの撮影には頭を悩ませるよね。
条件が「暗い・水辺」とうのがあるから、どうしても高感度撮影と防水機能かつコンパクトというのが欲しいからね。

使えないアプリ「Motion」2006年01月26日 12:40

普段映像編集などもたまにやったりするのだが、使おうとするたびに頭に来るソフトにアップルの「Motion」(ver1.0)がある。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/motion/
こいつだけはおすすめしない。

何でかって言うと使おうとするたびに起動しないことが多いのだ。昔はそんなソフトも多かったのだけど最近にしてはなかなかお目にかかれない。
例えば、しばらくソフトを起動しなかったとき。OSがマイナーアップデートしたとき。他に何かソフトを入れたとき。
とにかくよく起動しなくなる。G5環境でも(グラフィックカードをアップグレードした)G4でも同じような症状に合う。
そしてアップデートやサポート情報も乏しいのだ。
基本的にアップルのソフトはよくできていると思うのだが、このソフトだけは駄作だと思うので、皆さん決して手を出さないようにw
After Effectに乗り換えようかな?でもこれ高いんだよなぁ…

インテルマックとセルテートメンテナンス2006年01月11日 09:46

とうとうインテル搭載マックが発表された模様。
PowerBookの後継機、MacBookPro とiMac G5のインテル版のiMac
いずれもDualCoreでとても早そうでいいね。あとはどれくらいソフトの方が最適化と互換性が保たれているか。

で、ちょっと地味に発表された現行iPod用のリモコン、Apple Radio Remote。やっと出ましたって感じ。
よかったのは上のヘッドフォンジャックではなくDockコネクタ接続ってところ。第3世代iPodではヘッドフォンジャック経由で聞くよりドックに置いて聞いた方が音質がよかったので、Dockコネクタ経由で音質の改善が見込まれる。

ただ接続部が邪魔そうだね。ごつそうだし。その辺はラジオが聴けるようにして多機能化でうやむやにしてる感じもするが…。

昨晩はセルテートのメンテをやってみました。最近ジャークのときなど急に力を加えると逆回転する現象が起き始めたのですべて分解してオーバーホール。
ネット情報だとグリス等が溜まると起きる現象らしい。

以前エンブレムを分解したときに比べると構造は単純だった感じ。だからメンテナンス性は優れているんじゃないかと感じた。

これで、逆回転が収まればいいが…。

それとGoogle Earthのマック版(ベータ)も発表。GoogleのHPで見るより高精細に見られるのでポイント探しに活躍しそう。

あ、あと10.4.4も出てます。

アフィリエイト2005年12月01日 12:52

先日とうとうAmazon釣りカテゴリができたので、早速ホームページにもアフィリエイトリンクを付けてみたのだが、これがどうも下品で…

どうしてもアマゾンの真っ黒なバナーと合わないんだよねぇ…。この辺のカスタマイズもできると良いのに。もし不評ならやめますので言ってください。

自宅鯖とフレッツ光…2005年10月31日 16:53

メインHPで運営している掲示板やアクセスカウンターなどのCGIを必要とするものは自宅で古いMac青白G3(MaxOSX 10.3のサーバーバージョンじゃないやつ)でやっているのだけれど、ここんところBFlet'sの調子が悪い。
しばしば断線して、もちろんその間自宅サーバーで運営しているCGIの類が動かなくなる。ADSLのときもしょっちゅう断線してそれに嫌気がさして光になったというのになんという有様だ。光にしてから半年くらいは1度も断線することなかったのになぁ。

ここらで自宅サーバーの限界を感じるところ…
どこかタダでCGIが使えるいいサーバーサービスはないものか…